物品調達等において、発注者が見積の相手方を特定せず、一般競争に準じて公募形式により広く見積書の提出を募り、契約の相手方を決定する方式という認識なのですが、地方公共団体によっては、見積りの相手方を数者指定したうえで、最安値の業者と随意契約を行うというパターンをオープンカウンターと呼ぶ場合もあるようです。
大和ハウス工業 工事担当者が不正発注 懲戒解雇処分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250328/2000092826.html
税務調査で判明したようです。
大和ハウス、過年度の法人税など修正申告 4億円納付
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2871I0Y5A320C2000000/
主なものは工事原価の消費税仕入税額控除ですかね。
コロナ雇用調整助成金不正受給で元社長らが逮捕されていた、結婚式場運営の(株)アルカディア(福岡)が破産開始決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f63181b85473b53534c2f32f3d056e28b54c037
雇用調整助成金の不正で何とか凌いでいましたが、不正が発覚して終了ということですかね。
有報の株主総会前開示、全上場企業に要請へ 金融相
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB26C7W0W5A320C2000000/?n_cid=BMTR2P001_202503271700
株主総会の招集通知にも詳細な財務情報が掲載されているわけですが、上場会社の招集通知については簡素化する方向になるのでしょうか。
大和タクシーなど3社 雇用調整助成金3億円余を不正受給
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20250326/3020023583.html
新型コロナウイルス関連の雇用調整助成金ですね。内部告発で発覚したようです。
地銀、信用損失を前倒し計上 デロイト系が支援サービス
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB17AI90X10C25A3000000/?n_cid=SNSTWF&n_tw=1742892006
現行の会計基準でも前倒し計上ではあるのですが、この前倒し計上部分について、過去の実績を単純に適用するだけではなく、将来予想の影響も織り込む必要が出てくるという趣旨でしょうか?
見出しだけだと意味がつかめないですね。
https://www.boj.or.jp/finsys/c_aft/data/aft220831a5.pdf
日銀での考え方だと、メインシナリオ+リスクシナリオ(不測の事態に対応)+オーバーレイと3要素に分解して計上額を検討するようですね。フォワードルッキング引当金と呼称するようです。
上記記事は、リスクシナリオとオーバーレイの考え方に関するコンサルティングを行うということでしょうか。