<独自>JR東子会社が不適切会計 駅の空調工事「工期偽り」売上計上か、2社関与認める
記事の内容からすると、工事進行基準じゃなくて工事完成基準で売上計上しているんですかね。
全国対応の公認会計士越田圭事務所(北陸地方の石川県金沢市所在)
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
<独自>JR東子会社が不適切会計 駅の空調工事「工期偽り」売上計上か、2社関与認める
記事の内容からすると、工事進行基準じゃなくて工事完成基準で売上計上しているんですかね。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/2115895?display=1
横領した金銭は投資詐欺で浪費したようです。記帳と出納を同一人に任せるのは、会社規模に関係なく危険です。
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=123&ng=DGXZQOUB144YH0U5A810C2000000
いったん損失処理していましたが、和解金の受け取りにより損失の大部分が解消されるようです。
会社法と金商法の開示の一元化を政府に要請へ…日本公認会計士協会 南成人新会長に聞く : 読売新聞
上場会社にとっては、一元化されるとありがたいでしょうね。会社法の計算書類等と、金商法の有価証券報告書ですが、作成目的の違いがあるとはいえ、決算時に、二度似たような資料を作成し、二度チェックをうけることになるので。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6ca452109ad8715155ab4b7059b88dcc335309c
実際の書類や商品を視察し、業務に携わる皆さんと実際に会ってお話をしないとイメージがわかないですからね。帳簿を見たり分析したりするだけでは限界があります。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC318B50R30C25A7000000/
和解したようです。
https://www.afs.co.jp/category/ir/PDF/250730_p10586.pdf
こちらも売上高の計上(収益認識)が不適切な事例ですが、架空ではなく計上時期の問題の用です。