https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250509538819/
こちらの会社ですが、今年2月に第三者委員会の調査結果報告書を受領したばかりで、再度第三者委員会設置となったようです。
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250214576286/
全国対応の公認会計士越田圭事務所(北陸地方の石川県金沢市所在)
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250509538819/
こちらの会社ですが、今年2月に第三者委員会の調査結果報告書を受領したばかりで、再度第三者委員会設置となったようです。
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250214576286/
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS82078/ae1b6c31/5409/4126/b62d/b1b08fed50f3/140120250424523369.pdf
上場したばかりの会社ですが、いきなり第三者委員会の設置がきましたね。昨年度の有価証券報告書を見ると、売上高(連結)60億円に対して、広告宣伝費(連結)が45億円計上されているなど、よくわからない点がありますが、監査上の結論はどのように整理したのか気になるところです。
https://jicpa.or.jp/specialized_field/20250417jae.html
日本語から英語に翻訳して、海外向けに発信するようですね。
ETCってNEXCO中日本の売上高に関係する情報システムですから、会計監査では何らかの評価をしていると思いますが、決算期末直後にこのようなトラブルが起きてしまって、どのように監査上取り扱うのか気になります。
後発事象として注記するにとどめるか、情報システムの再評価を実施するのか・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/660444d9049d03f5deb2c1d08150726016e1d53e?source=fb&fbclid=IwY2xjawJMhBtleHRuA2FlbQIxMQABHUIskeaDOa8hr9fw8-gWWvy8yeHerT9Jmhlu6PeJi4HQ5kXJP00ywo5sSA_aem_XbCTIh1qBovZ_eU85YBPFA
監査で数千枚の受取手形を数えた記憶がありますが、いまやそんな経験はできないんですね。
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/ednr/20250313S100VDPY/
報酬依存度が一定以上になったため、監査人が交替となったようです。
https://www.jbaudit.go.jp/effort/exam/course05.html
昨日の投稿とも関連していますが、公務員の方向けに工事監査の講習があるようです。