https://www.moj.go.jp/content/001422584.pdf
貸与PCにトラブルが起こらなければいいですね。また、貸与条文集もPCで閲覧することになるんですね。条文集くらいは従来どおり冊子でいいような気がしますが。画面を切り替えるたびに無駄な時間を食いそうなので。
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
https://www.moj.go.jp/content/001422584.pdf
貸与PCにトラブルが起こらなければいいですね。また、貸与条文集もPCで閲覧することになるんですね。条文集くらいは従来どおり冊子でいいような気がしますが。画面を切り替えるたびに無駄な時間を食いそうなので。
https://www.asahi.com/articles/ASS733T3KS73PXLB00MM.html
情報管理を委託するというのは恐ろしいですね。情報は自治体自身で管理しておいて、印刷などは地元業者に任せるというパターンが王道かと思っていたのですが。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF265OW0W4A620C2000000/
免税販売が重点調査項目になっているんですかね。店側で対応せよといっても、権限がない以上は厳しい対応ができないのではないでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b3341044d7415905eff81053062c0f0206601bc
全国各地で続きますね。制度の見直しが必要かもしれません。
しかも今後の利上げ継続も示唆してますね。
JR-AAの駅で新幹線にチケットレスで乗って、同じICカードで、JR-AAの駅で、そのまま特急に乗り換え→特急の下車駅がJR-AAではなく、JR-BBの駅で改札を通ろうとしたら、ICカードで決済されず、有人改札で決済して通りました。
完全チケットレスで遠距離を旅するのは難しいんですかね。新幹線だけの旅なら大丈夫だと思いますが。
https://www.jcci.or.jp/news/news/2024/0725153539.html
商工会議所が主体となって立ち上げたプロジェクトですね。一企業で情報セキュリティに対応するのは大変ですので、素晴らしいですね。全国の商工会議所に広がればいいですが。