法人は基本的に「T+法人番号」でわかるのですが、個人は規則性がないから仕入税額控除をしたい側(買い手側、資産を買ったりサービスを受ける側)としては調査が大変ですね。わざわざ調査しなくても大丈夫なようなサービスも出てきているようですが、このようなサービスを使えない層は手作業で調べることになるんでしょうか・・・
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/
これが個人の氏名や屋号での検索に対応すれば多少は楽になるのですが。
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
法人は基本的に「T+法人番号」でわかるのですが、個人は規則性がないから仕入税額控除をしたい側(買い手側、資産を買ったりサービスを受ける側)としては調査が大変ですね。わざわざ調査しなくても大丈夫なようなサービスも出てきているようですが、このようなサービスを使えない層は手作業で調べることになるんでしょうか・・・
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/
これが個人の氏名や屋号での検索に対応すれば多少は楽になるのですが。
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197723_1527.html
これを見る限り、負債総額300億円と発覚したのは直近のことであり、それまでは負債総額が数十億円とごまかしていたことから、会社法監査を受けていなかった可能性がありますね。それにしても、金融機関はもちろんのこと、親会社への報告もごまかしていたということなんでしょうか。続報がまたれますね。
https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2023/2023/20230609-2.html
仕組債を顧客へ販売するのに際して、顧客の金融知識などを加味しないまま販売していたことや、顧客からの苦情に対する管理体制がよろしくなったこと等が要因のようです。クレディスイスのAT1債が突然無価値になったこと等に伴い、仕組債の販売に関してはこれからも厳しい検査が続くのかもしれません。
https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4971.html
粉飾決算で倒産とあります。どのような粉飾決算かは不明です。負債総額が300億円ということなので、会社法監査を受けていたものと思われます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230607/k10014092471000.html
NHKなのでリンクが数日後に消えているかもしれません。更地にすると、固定資産税評価額が高くなり、固定資産税が増額するので、ほったらかしにしておいた空き家にメスがはいりましたね。更地にせざるを得なくなるくらいの減額解除になるのでしょうか。
都心の20階以上だと受信しにくい印象があります。中核市のビルの18階だと問題なく受信できたのですが、20階を超えると厳しく、4Gになってしまいます。
https://biz.kddi.com/service/mobile/product/x01/
最近これに変えたんですが、使い勝手がいいです。APNの設定はPCにつなげる必要がありますが、設定さえしてしまえば他社のSIMカードへの切り替えが、この端末のメニュー内でできます。いろいろな業者のSIMカードを持ち歩く人には便利です。
5Gが安定して受信できる環境ならかなりいいと思います。