https://nordot.app/1282200887521771698
能動的サイバー防御が目玉ですね。
全国対応の公認会計士越田圭事務所(北陸地方の石川県金沢市所在)
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
https://nordot.app/1282200887521771698
能動的サイバー防御が目玉ですね。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20250408/2020028338.html
以前のニュースの続報ですかね。すでに修正申告済みとのことです。
ETCってNEXCO中日本の売上高に関係する情報システムですから、会計監査では何らかの評価をしていると思いますが、決算期末直後にこのようなトラブルが起きてしまって、どのように監査上取り扱うのか気になります。
後発事象として注記するにとどめるか、情報システムの再評価を実施するのか・・・
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1403_jr.htm
日本の制度ですが、課税価格×税率=税額ということになります。税率ばかりが取り沙汰されていますが、課税価格がどれくらいになるのか把握しておかないと税率引き上げによる影響がどれほどのものなのか、わからなくなりますね。
昨日あったようですね。合格された方はおめでとうございます。
合格すると公認会計士と名乗りたくなる気持ちはわかるのですが、公認会計士と名乗れるのは登録された後です(公認会計士法17条)。所属する監査法人等からも言われているかと思いますが、注意しておきましょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB028B10S5A400C2000000/?n_cid=BMTR2P001_202504021645
時価総額100億円以上キープは厳しいですね。東証スタンダードでも達成できていない企業がありますし、今後市況が冷え込むとますます維持が大変になりそうな。
場当たり的なIRを出して、株価をつり上げようとする企業が増えなきゃいいですね。
株価が大変なことになりそうですね。日経平均株価も35000円をあっさり割りそうな感じです。