公共サービスを提供する組織におけるガバナンスの在り方検討プロジェクトチームからの報告「公共サービスを提供する組織におけるガバナンスの在り方について」の公表について

https://jicpa.or.jp/specialized_field/20250527ieg.html

以前、社会福祉法人や医療法人におけるガバナンスの在り方に関する研究報告がありましたが、今回のものはより広い範囲を対象にしたもののようです。

以前のものはこちらです。

https://jicpa.or.jp/specialized_field/20170125aid.html

のれんの会計処理

https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_04startup/250328/startup04_05.pdf

内閣府が会計処理に言及するなんて珍しいですね。のれんは日本基準だと定期的な償却が必要ですが、国際会計基準だと非償却です(ただし、業績悪化等により一括償却が求められる場合あり)。

のれんの償却説、非償却説の論拠整理は、公認会計士試験時に勉強しましたね。

 

《激震 群馬・藤岡市の官製談合事件》(下)最低制限価格、県内11市が事後公表 競争性や品質の確保が理由

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/676000

最低制限価格が漏洩してしまっては、入札を執行する意味がなくなりますね。業務によっては入札後も非公表のままとなっているケースもあります。