http://bookshop.zaikyo.net/shopdetail/000000002054/?mail=2024109
租税法関係だけかと思っていたら、こういう書籍もあるんですね。
全国対応の公認会計士越田圭事務所(北陸地方の石川県金沢市所在)
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
http://bookshop.zaikyo.net/shopdetail/000000002054/?mail=2024109
租税法関係だけかと思っていたら、こういう書籍もあるんですね。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_partnerships/whisleblower_protection_system/overview/assets/overview_220407_0002.pdf
今話題の通報者制度です。地方公共団体向けに公益通報者保護法のガイドラインというのが消費者庁から出ています。内部通報と外部通報パターンに分かれていますが、このリンクは、内部通報のパターンです。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000937435.pdf
こちらは地方自治法150条で、都道府県と政令指定都市で義務化されている内部統制に関するガイドラインですが、9頁当たりで、公益通報者保護法について言及されています。
https://www.gnext.co.jp/ir/ir-contents/shareholders-meeting/
臨時株主総会が2回開催されるようです。
https://www.moj.go.jp/content/001422584.pdf
貸与PCにトラブルが起こらなければいいですね。また、貸与条文集もPCで閲覧することになるんですね。条文集くらいは従来どおり冊子でいいような気がしますが。画面を切り替えるたびに無駄な時間を食いそうなので。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120240607524708.pdf
会社法の授業で習いましたが、実務で見たのは初めてです。
検査役は、株主総会の招集手続および決議方法に何らかのトラブルがあったこと等により、それらが適法かどうかを調査するために、株主が裁判所に選任を申し立て、裁判所が選任するものですね(会社法306条)。株主は誰でも申し立て可能ではなく、会社の議決権の1%以上をもっていないとできません。
ですので、上場会社だと案外とハードルが高いです。
投稿数が少なかった、電子帳簿保存法等の法律関係のカテゴリを「諸法律」というカテゴリに集約しました。
「公認会計士法」「地方自治法」のカテゴリは閲覧数が多い投稿があるようなので、そのまま残してあります。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120240527508053.pdf
一部改定について適時開示が出ています。
事業報告の最後のほうに記載されている項目ですね。