資本コストの開示

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77208710S3A221C2DTA000/

資本コストの開示が遅れているという記事。負債コストは、上場会社であれば、有価証券報告書の「借入金等明細表」の記載事項にある利率から推測は可能ですが、株主資本コストの方は、開示してもらわないと難しいでしょうね。

大学無償化の対象

よくわからないのですが、大学に入学するには、まず入学試験の「検定料」が必要で、合格すれば「入学金」が必要ですね。入学してからは、私立大学の場合だと、「授業料」のほかに、「施設整備費」、「実験実習費」、「教育充実費」などが必要になることがあります。「○○大学 学費」で検索してもいいですし、学校法人決算書の「学納金収入」の内訳を見れば分かりますね。

今回の無償化というのは「授業料」だけかと思っていたのですが、その辺りは不明確なんですかね。

為替差益を着服

https://www.sankei.com/article/20231208-D5RRRWWQXVKBJMAMEOENS44RFM/

実際よりも低い為替レートで申告していたようですね。こんな手法が通用していたとはびっくりです。