そういえば、2024年4月1日以降開始事業年度から強制適用ですね。再確認しておきましょう。
カテゴリー: 会計
「営業利益」ルール統一 国際会計基準、比較しやすく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG027NA0S4A700C2000000/
国際会計基準の話なので、これを受けて日本の会計基準の変更がない限りは、国際会計基準を適用していない企業には特に影響がないのという理解でよろしいでしょうか。
「継続企業及び後発事象に関する調査研究」の公表
https://www.asb-j.jp/jp/wp-content/uploads/sites/4/2024-0621.pdf
上場会社だと、会社法と金融商品取引法という異なるタイミングで監査報告書が提出されるので、
後発事象の取扱いは悩ましいですね。会社法の監査報告書を提出した後、金融商品取引法の監査報告書を提出するまでの間に発生した後発事象の取扱いなど。
決算短信開示が早い会社
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120240705545128.pdf
こちらすごいですね。6/30に第1四半期決算期末を迎えて、7/5に連結決算を発表ですよ。
昔から決算開示の早さで有名ですが、素晴らしいですね。
ブックオフ
昨日の件ですが、系列のハードオフで、物がないのに買い取ったことにして、現金を着服したのではないかという話が出ているようですね。
ブックオフ架空買取り
https://www.asahi.com/articles/ASS6T4D8BS6TULFA02HM.html
バーコードを使って在庫管理していたようですが、そもそも物の管理が厳重になされていないと
バーコードを使おうが絶対正確になるとは限らないですねぇ。コンビニのセルフレジなどを経験すると、おや?と感じることがあると思います。
財産的価値がない扱いになっている無償買取の在庫の管理などはどんな感じだったのでしょうか。
粉飾決算して三菱UFJ銀行から融資金5億円詐取か 「堀正工業」元社長ら3人を逮捕 警視庁
https://news.cube-soft.jp/article/3906531?utm_content=news&utm_source=cube&utm_medium=notice&utm_campaign=4.0.7&ver=4.0.7
以前、粉飾決算で話題になった会社ですね。役員の逮捕までいったようですね。容疑は「詐欺」ということです。