https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77208710S3A221C2DTA000/
資本コストの開示が遅れているという記事。負債コストは、上場会社であれば、有価証券報告書の「借入金等明細表」の記載事項にある利率から推測は可能ですが、株主資本コストの方は、開示してもらわないと難しいでしょうね。
全国対応の公認会計士越田圭事務所(北陸地方の石川県金沢市所在)
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77208710S3A221C2DTA000/
資本コストの開示が遅れているという記事。負債コストは、上場会社であれば、有価証券報告書の「借入金等明細表」の記載事項にある利率から推測は可能ですが、株主資本コストの方は、開示してもらわないと難しいでしょうね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dcfb4e088881cd40f67b832aa6962e7a1c1cacf
概要が出ましたね。入学金・授業料が対象のようです。入学金は上限なしだが、授業料は金額上限ありで、施設整備費等は対象外ということでいいんですかね。
よくわからないのですが、大学に入学するには、まず入学試験の「検定料」が必要で、合格すれば「入学金」が必要ですね。入学してからは、私立大学の場合だと、「授業料」のほかに、「施設整備費」、「実験実習費」、「教育充実費」などが必要になることがあります。「○○大学 学費」で検索してもいいですし、学校法人決算書の「学納金収入」の内訳を見れば分かりますね。
今回の無償化というのは「授業料」だけかと思っていたのですが、その辺りは不明確なんですかね。
https://www.sankei.com/article/20231208-D5RRRWWQXVKBJMAMEOENS44RFM/
実際よりも低い為替レートで申告していたようですね。こんな手法が通用していたとはびっくりです。
https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/5017.html
粉飾決算発覚で役員逮捕とはなかなかですね。
https://jicpa.or.jp/about/activity/activities/assurance_aup/quarterly-disclosure/
これは便利ですね。素晴らしいです。公認会計士のみならず、経理・開示担当者の方にも有用ですね。