検索エンジンで上位に出てくるウェブサイトに対する信用性を悪用し、公式サイトに見せかけた不正なウェブサイトを作成、パスワードやクレジットカード情報などを抜き取ってしまうというサイバー攻撃の一つです。
タグ: サイバー攻撃
日本気象協会にサイバー攻撃
https://www.sankei.com/article/20250109-V3IVJ3NR3FGMLORY5YHQYGXBUA/
身近になってますね。
西宮市の学童保育施設の指定管理者、サイバー攻撃でウイルス感染 個人情報流出は確認されず
https://news.yahoo.co.jp/articles/61f8da0b7f6646b7c91c7bd856fb82b130dbe9c1
サイバー攻撃、増えていますね。
イセトーへのサイバー攻撃、情報流出30万件超に 市民の所得情報も
https://www.asahi.com/articles/ASS733T3KS73PXLB00MM.html
情報管理を委託するというのは恐ろしいですね。情報は自治体自身で管理しておいて、印刷などは地元業者に任せるというパターンが王道かと思っていたのですが。
KADOKAWA サイバー攻撃
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/02/news111.html
これもランサムウェアによるものですね。被害が日に日に拡大しているようで、大変なことになっているようです。
未確認情報なので、詳細には触れませんが、当初情報流出がないとされていた組織でも情報流出があるのではないかと思われます。
ランサムウェアで電子カルテに障害
ランサムウェア攻撃で電子カルテに障害、通常診療行えず ~ 大阪急性期・総合医療センター | ScanNetSecurity
ランサムウェアの攻撃が流行っていますね。既存のファイルを使用不能にされてしまい、使用可能に戻すまで相当の時間がかかるので予防策を取りたいところです。
個別ファイルのバックアップや、普段使用しているOS、アプリケーションを含めた環境のバックアップを定期的にやっておくのが一番ですかね。費用対効果を勘案すると。