https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-28/RM2O91T1UM0W01
何週間か前は中国コロナ規制緩和で株が上昇していたはずですが、雰囲気が一変しましたね。いわゆるクリスマスラリーを期待していると足元をすくわれるかも?
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-28/RM2O91T1UM0W01
何週間か前は中国コロナ規制緩和で株が上昇していたはずですが、雰囲気が一変しましたね。いわゆるクリスマスラリーを期待していると足元をすくわれるかも?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2408R0U2A121C2000000/
これは思い切りましたね。任意にすることで、各社の開示に対する姿勢が見えて面白いかもしれません。
A 又は Bでない=Aでない かつ Bでない というのは高校の数学で習う「ド・モルガンの法則」と同じですね。法律の話で数学が役に立つとは意外ですね。
法律の読み方の整理です。表題のような条文があった場合、どのようなAが該当するでしょうか?
・BであるA
・CであるA
・BかつCであるA
なんとなく、BであるA及びCであるAが該当するようなイメージですが、実はBかつCであるAのみが該当します。なんで唐突にこんなことをかいたのかというと、信用組合の監査対象がわからなかったためです。会計士の監査対象となる信用組合は、
信用協同組合(政令で定める規模に達しない信用協同組合又は員外預金比率が政令で定める割合を下回る信用協同組合を除く。)
とされています。規模とは預金等総額が200億円未満、員外預金比率とは10%未満をいいます。員外預金比率とは、非常に簡単にいうと出資者以外の人の預金の割合みたいなイメージです。最初の事例にあてはめると、会計士の監査対象となるのは、
・預金等総額が200億円以上(員外預金比率が10%未満)
・員外預金比率が10%以上(預金等総額が200億円未満)
ではなく、預金等総額が200億円以上かつ員外預金比率が10%以上の信用組合が会計士の監査対象となることになります。
ちなみに信用金庫の会計士の監査対象は、員外預金比率の規定はなく、預金等総額のみとなります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013899351000.html
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66267130V21C22A1MM8000/
まじめに対応した人が損をしているような・・・。世論に迎合して制度をコロコロ変えても混乱を招くだけの印象です。
数年前に農協等への公認会計士監査が導入されましたが、続いて漁協等への公認会計士監査も導入されます。組合員の貯金又は定期積金の受入れを行う組合は公認会計士監査が必要です(水産業協同組合法41条の2第1項、11条1項4号)。組合員の貯金又は定期積金(以下「貯金等」といいます。)の受入れを行うというのは、いわゆる銀行業ですね。それでは、銀行業を行っている漁協等はどこかというと、銀行コードがある漁協等が該当すると考えられます。
漁協等の銀行コードは以下のとおりです。
https://zengin.ajtw.net/linkcate9.php
なお、銀行業を行う漁協等がすべて対象かというと、事業年度開始時の貯金等の合計額が200億円未満の漁業協同組合又は水産加工業協同組合は対象になりません(水産業協同組合法施行令11条1項)。しかし、銀行コードがある漁協等の数を見る限り、47にも満たないことから、各都道府県に必ず1つあるような組織ではなく、複数の都道府県から貯金等を受け入れているところが大半と思われます。したがって、基本的には銀行コードがある漁協等は対象になると考えたほうがよさそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013900061000.html
いよいよマスクなしの生活に戻れますかね。ちなみに飲み薬の承認の有無にかかわらず、屋外で会話がない場合は、マスク不要です(下記厚労省資料参照)。したがって、徒歩で通勤する場合等は不要なはずですが、なぜか着用している人が多い・・・