本日、公認会計士の修了考査の結果発表なんですね。合格された方、おめでとうございます。しかし、合格発表のウェブサイトにアクセスが殺到しているのか、閲覧できませんね・・・
補助金に含まれる消費税
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/763055_7046456_misc.pdf
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/763055_7046457_misc.pdf
国や地方自治体から補助金をもらい、もらった額に消費税が含まれていることがあります。
もらった人が消費税を納める必要がない人(免税事業者)や、消費税を納めてはいるが、計算方式により、補助金に含まれる消費税を納付していないことになる人は、返還が求められることがあります。
また、そもそも返還の要否にかかわらず補助金をくれたところに報告が必要なことがあるため、補助金の交付要綱は熟読しておきましょう。貼ったURLは返還の要否を判断する参考になるフローチャートです。
個別計画書の記載項目
システム監査です。監査目的、監査対象、監査範囲、監査目標、監査手続、監査時期・日程、監査責任者・作業分担、監査を受ける側の責任者・対応者、財務諸表監査等他の種類の監査との連携、報告時期、システム監査に要するコストです。
監査目標というのは、監査目的をより細分化したものです。財務諸表監査でいう監査要点に類似した概念ですかね。
スタートアップ企業の価値評価
日本公認会計士協会から実務指針が出ました。
https://jicpa.or.jp/specialized_field/files/2-3-70-2-20230316.pdf
NTTフレッツ光通信障害
この影響でソフトバンク光も通信障害のようですね。というか、光コラボレーション系は総崩れになるんでしょうか?ということは大丈夫そうなのは、auやNuroのダークファイバー系、電力会社の電力系、各地域のケーブルテレビが提供するものくらいになるんでしょうか。石川県だと、電力系がないですね。
なお、専用線は月額料金が桁違いなので、優先的に復旧しているものと思われます。
付加価値(加算法)
付加価値=①人件費+②金融費用+③減価償却費+④賃借料+⑤租税公課+⑥経常利益 このような計算式とされることが多いです。留意点は以下のとおり。
①人件費→賞与引当金、退職給付引当金等の繰入額もいれます。地方税(事業税)でいう外形標準課税の付加価値割とは取扱いが違います。地方税だと、賞与や退職金を実際に支払ったタイミングで付加価値割に含めますが、財務指標としての付加価値を計算する際は、引当金として予め計上した段階で含めます。
②金融費用→支払利息やファクタリング手数料等が対象です。地方税だと、ファクタリング手数料を含めない場合があったり、そもそも「純」支払利子なので、受取利息があれば、それを差し引いて計算します。
④賃借料→これも地方税だと、「純」支払賃借料となるため、受取賃貸料があれば、それを差し引いて計算します。
⑥経常利益→最終損益ではありません。途中段階の利益です。地方税の単年度損益は、益金から損金の差引額となるので、会計と税務の調整計算がなければ、最終損益の数字となります。
ユーザーとID一覧表の検証
①職務上の権限とシステム上でやれることの権限に矛盾がないこと
②システム上の権限を付与する際の承認手続が適切に実施されていること
以上を確かめることになります。問題としてきかれると、この2つを適切に挙げるのは案外と難しいかもしれません。