親会社がTOB(株式公開買い付け)を実施する模様です。買付価格が430円と本日の終値370円に対して16%増しほど。TOBが成立すれば、上場廃止で北陸の上場企業がまた減ってしまいますね。
カテゴリー: 市況
テラ破綻
https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4909.html
負債総額1億8765万円とは、上場会社にしては低水準な印象です。
有価証券報告書への不実記載等、色々と問題があった会社ですね。自己破産に至る前に、上場廃止にしておけば多少は救われる個人投資家もいたと思われますが、自己破産となってしまっては、売却注文が超大量に出るでしょうし、週明けから上場廃止日まで売却が困難な状況が続きそうですね。
オミクロン派生型「BA・2・75」 大阪府内で確認
ギリシャ文字だけだとネタがつきてしまうのか、名称のつけ方がよくわからなくなってきましたね。濃厚接触者の待機期間を短縮化するなど、正常化に向けて徐々に進んでいるようですが、どんな形で落ち着くんですかね。
なお、時短要請などなさそうですので、補助金をあてにすると経営が苦しくなると考えます。
【通信障害】auなど携帯電話 復旧メドずれ込み KDDI社長会見へ
こういうときに備えて、物理SIMとeSIMの2本立てで契約しておくべきでしょうね。なお、eSIMのほうは、いわゆる格安SIMで十分かと思いますが、物理SIMのキャリアと重複しては意味がないので、eSIMを契約する際は、どこのキャリアを基にサービス提供をしているのか調べてから契約しましょう。
なお、固定電話の携帯電話転送サービスも併用すれば大手3キャリアすべての回線を使って電話が通じるようにすることも可能です。ちなみに私はauひかり電話という固定電話を使っているのですが、昨日の大混乱の時間帯でも普通に通話できました。
大荒れの円債市場、先物に投機的売り
明日17日に日銀政策決定会合の結果が発表されますが、その前の15日に日本国債の先物に売りが入り、サーキットブレーカーが発動したという記事。サーキットブレーカーとは、価格の騰落が一定基準以上になったため、一時的に取引を停止する措置です。
サーキットブレーカーが入った後は上昇しており、平穏を取り戻していますが、油断がならない状況です。本日16日は米国の連邦準備制度理事会の話題で持ちきりですが、こちらも恐ろしい話だと思います。今後、再び投機的売りがやってきて、株価や為替レートが大きく変動する可能性があり、荒れ相場が続きそうです。
なお、国債先物が個人で取引できるのは日本だと、光世証券(ただし、日中のみ)とIB証券(日中だけでなく夜間取引も可能)の2社のみのようです。
バイデン氏、インフレ「しばらく」続く可能性
その割には米ドル高も続いているような・・・。円安が続き、しかも賃金も上がらない日本は苦しい状況が続く?
県民割、期限延長 対象は全国に拡大へ 「GoTo」再開は先送り
県民割にしたって、事業の財源は国なんだから「GoTo」再開で問題がないんだろうけど、世間の批判が怖いんでしょうか?
県民割のお金の流れ 国→県→宿泊事業者
GoToのお金の流れ 国→宿泊事業者
こうなっているので、県を挟まない分、GoToの方がお金を効率的に配れると思いますが、「また感染拡大させる気か!」といった批判を避けるための対策なんでしょうかね・・・?いったん県を通すことでどうしても事務の手間が発生し、結局増税として国民の負担が増す気がするのですが・・・