現在の仕事についてから、専門書の購入で大変お世話になりましたね。業績不振ではなく、再開発が原因というのが救いですが、再び戻ってくるのは閉店から5年後くらいですか。
近頃はネット通販でも「試し読み」ができるようになって、店舗を構える書店はますます厳しいですね・・・
全国対応の公認会計士越田圭事務所(北陸地方の石川県金沢市所在)
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
現在の仕事についてから、専門書の購入で大変お世話になりましたね。業績不振ではなく、再開発が原因というのが救いですが、再び戻ってくるのは閉店から5年後くらいですか。
近頃はネット通販でも「試し読み」ができるようになって、店舗を構える書店はますます厳しいですね・・・
市況の話が続きますが、株価が堅調ですね。昨日の三者会合で為替が大きく動くことなくドル円143円台後半で膠着していますね。日本の10年国債の利回りは日銀防衛ライン付近まで上昇しており、このあたりで激しく動くのかどうかですね。
https://www.asahi.com/articles/ASQ9851MLQ98ULFA00V.html
しかし参加者に、財務大臣・金融庁長官・日銀総裁はいないよう。円安ドル高対策の会議だと思いますが、どうなりますかね。
ドル高円安のトレンドが加速していますね。1ドル=143円台は1998年以来とか。
1998年の6月にドル売り円買いの日銀介入があったみたいですが、今回はどうなりますね。
参考:https://www.moneypartners.co.jp/market/boj/
金融庁からの要望とのことですね。
株価下支えの手段としていい判断かもしれません。
https://www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/pdf/g_2021.pdf
食料の指数が日本で一番高いのは福井県と沖縄県だったとのこと。日経の記事では、食料自給率の低い県ほど調達コストがかさみ食料は高い傾向にあるとあります。
福井県は食べ物に関して、「安物」がないイメージであり、値段はそれなりに高価だけど、それに見合っておいしいので、自給率の問題ばかりともいえないような気もします。
沖縄県の食べ物も私は好きですが、輸送コストがかさむというのも影響している気がします。
株価の上昇が止まりませんね。最近は個人でもショートポジション(株価が下がったら儲けが出る取引)が取りやすくなったので、景気が悪くても株価だけは上がるということも珍しくなくなりました。今のところ、世界の株価の中では最強ではないでしょうか。