システムドライブ更新

昔は大仕事だった記憶がありますが、今のPCは複数のSSDを内蔵するPCも当たり前に買えること、OSをインストールするドライブを簡単に移行できるソフトウェアが色々売られていることなどから、比較的簡単にできますね。

とはいえ、弊事務所のPCの作業はインターネット検索で発見した手順だけでは完了せず、一工夫必要でした。

国からの調査のパスワード設定

最近、国からの調査依頼が色々届きます。スマホで回答できるのはいいんですが、面倒なのがパスワードです。スマホ経由のパスワードはスマホが強力なパスワードを自動的に生成してくれるのですが、国のサイトは英数字のパスワードのみ対応しており、記号が混じった強力なパスワードを受けてつけてくれません。セキュリティの観点からも、是非改善してほしいところです。

情報セキュリティ

いろいろと特性がありますが、「完全性、機密性、可用性」がメインですね。なお、一見するとわかりにくいかもしれない「可用性」とは、認可された利用者が、必要な時にいつでも情報を利用「できる」という特性です。

というわけで、サイバー攻撃を受けるなどして、会計システムの可用性が損なわれるようなことがあると、決算が組めなくなるといった事態にもなりかねないため、留意が必要です。

5G通信

都心の20階以上だと受信しにくい印象があります。中核市のビルの18階だと問題なく受信できたのですが、20階を超えると厳しく、4Gになってしまいます。

モバイル通信端末

https://biz.kddi.com/service/mobile/product/x01/

最近これに変えたんですが、使い勝手がいいです。APNの設定はPCにつなげる必要がありますが、設定さえしてしまえば他社のSIMカードへの切り替えが、この端末のメニュー内でできます。いろいろな業者のSIMカードを持ち歩く人には便利です。

5Gが安定して受信できる環境ならかなりいいと思います。

CPUの命令実行過程

以下の5段階のようです。テキストによっては6段階と説明する場合もあるようです。

Instruction Fetch (命令フェッチ)→命令の取り出し(格納)

Instruction Decord(デコード)→命令の解読

Operand Address(オペランドアドレスの計算)→捜査対象のデータ、アドレス等の計算

Operand Fetch(オペランドフェッチ)→上記データの取り出し(格納)

EXecution(命令の実行)→命令の実行