よくわからないのですが、大学に入学するには、まず入学試験の「検定料」が必要で、合格すれば「入学金」が必要ですね。入学してからは、私立大学の場合だと、「授業料」のほかに、「施設整備費」、「実験実習費」、「教育充実費」などが必要になることがあります。「○○大学 学費」で検索してもいいですし、学校法人決算書の「学納金収入」の内訳を見れば分かりますね。
今回の無償化というのは「授業料」だけかと思っていたのですが、その辺りは不明確なんですかね。
全国対応の公認会計士越田圭事務所(北陸地方の石川県金沢市所在)
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
よくわからないのですが、大学に入学するには、まず入学試験の「検定料」が必要で、合格すれば「入学金」が必要ですね。入学してからは、私立大学の場合だと、「授業料」のほかに、「施設整備費」、「実験実習費」、「教育充実費」などが必要になることがあります。「○○大学 学費」で検索してもいいですし、学校法人決算書の「学納金収入」の内訳を見れば分かりますね。
今回の無償化というのは「授業料」だけかと思っていたのですが、その辺りは不明確なんですかね。
https://www.sankei.com/article/20231208-D5RRRWWQXVKBJMAMEOENS44RFM/
実際よりも低い為替レートで申告していたようですね。こんな手法が通用していたとはびっくりです。
https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/5017.html
粉飾決算発覚で役員逮捕とはなかなかですね。
https://jicpa.or.jp/about/activity/activities/assurance_aup/quarterly-disclosure/
これは便利ですね。素晴らしいです。公認会計士のみならず、経理・開示担当者の方にも有用ですね。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76190500W3A111C2PD0000/
第1四半期、第3四半期は廃止で、第2四半期が半期報告書に変更されるようですね。上場会社のうち、銀行業など「特定事業」とされている会社は、現在でも第2四半期に半期報告書を提出していますが、下記資料によると、その区分は残るようですね。
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kigyou/siryou/kansa/20230904/01.pdf
https://www.inageya.co.jp/files/pdf/ir_20231114_01.pdf
このIRを見る限り、会社側は相当怒っているようにみえます。現在の監査法人は2022年3月期からの就任ですね。