https://www.asb-j.jp/jp/wp-content/uploads/sites/4/2024-0621.pdf
上場会社だと、会社法と金融商品取引法という異なるタイミングで監査報告書が提出されるので、
後発事象の取扱いは悩ましいですね。会社法の監査報告書を提出した後、金融商品取引法の監査報告書を提出するまでの間に発生した後発事象の取扱いなど。
全国対応の公認会計士越田圭事務所(北陸地方の石川県金沢市所在)
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
https://www.asb-j.jp/jp/wp-content/uploads/sites/4/2024-0621.pdf
上場会社だと、会社法と金融商品取引法という異なるタイミングで監査報告書が提出されるので、
後発事象の取扱いは悩ましいですね。会社法の監査報告書を提出した後、金融商品取引法の監査報告書を提出するまでの間に発生した後発事象の取扱いなど。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120240705545128.pdf
こちらすごいですね。6/30に第1四半期決算期末を迎えて、7/5に連結決算を発表ですよ。
昔から決算開示の早さで有名ですが、素晴らしいですね。
昨日の件ですが、系列のハードオフで、物がないのに買い取ったことにして、現金を着服したのではないかという話が出ているようですね。
https://www.asahi.com/articles/ASS6T4D8BS6TULFA02HM.html
バーコードを使って在庫管理していたようですが、そもそも物の管理が厳重になされていないと
バーコードを使おうが絶対正確になるとは限らないですねぇ。コンビニのセルフレジなどを経験すると、おや?と感じることがあると思います。
財産的価値がない扱いになっている無償買取の在庫の管理などはどんな感じだったのでしょうか。
https://news.cube-soft.jp/article/3906531?utm_content=news&utm_source=cube&utm_medium=notice&utm_campaign=4.0.7&ver=4.0.7
以前、粉飾決算で話題になった会社ですね。役員の逮捕までいったようですね。容疑は「詐欺」ということです。
https://www.zeiken.co.jp/zeimuqa/article/202406/QA2024060101.php
月刊税務QAの今月号に掲載されております。ご笑覧いただければ幸いです。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-10/SEUHRDDWX2PS00?srnd=cojp-v2
不動産仲介のように手数料規制が設けられては、今までのように儲けられなくなるんでしょうね。
M&Aには公認会計士もからんでくるので、公認会計士業界にも多少なりとも影響がありそうです。