ノーコード、ローコード開発

https://www.softbanktech.co.jp/special/blog/it-keyword/2022/0016/

ノーコードというのは、コンピュータプログラムのコードが一切不要ということ、ローコードというのは、プログラムのコードが必要最小限のみということですね。プログラマーが不足しているのでしょうか。

しかし、リンク先にもあるように、大規模な情報システムには向いていないようですね。

システムドライブ更新

昔は大仕事だった記憶がありますが、今のPCは複数のSSDを内蔵するPCも当たり前に買えること、OSをインストールするドライブを簡単に移行できるソフトウェアが色々売られていることなどから、比較的簡単にできますね。

とはいえ、弊事務所のPCの作業はインターネット検索で発見した手順だけでは完了せず、一工夫必要でした。

国からの調査のパスワード設定

最近、国からの調査依頼が色々届きます。スマホで回答できるのはいいんですが、面倒なのがパスワードです。スマホ経由のパスワードはスマホが強力なパスワードを自動的に生成してくれるのですが、国のサイトは英数字のパスワードのみ対応しており、記号が混じった強力なパスワードを受けてつけてくれません。セキュリティの観点からも、是非改善してほしいところです。

情報セキュリティ

いろいろと特性がありますが、「完全性、機密性、可用性」がメインですね。なお、一見するとわかりにくいかもしれない「可用性」とは、認可された利用者が、必要な時にいつでも情報を利用「できる」という特性です。

というわけで、サイバー攻撃を受けるなどして、会計システムの可用性が損なわれるようなことがあると、決算が組めなくなるといった事態にもなりかねないため、留意が必要です。