https://jicpa.or.jp/specialized_field/files/2-99-0-2-20240408_2.pdf
日本公認会計士協会が、日本監査役協会、日本内部監査協会との共同で研究した報告書です。循環取引の研究はもちろんのこと、不正対応にも有用な報告で素晴らしいです。
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
https://jicpa.or.jp/specialized_field/files/2-99-0-2-20240408_2.pdf
日本公認会計士協会が、日本監査役協会、日本内部監査協会との共同で研究した報告書です。循環取引の研究はもちろんのこと、不正対応にも有用な報告で素晴らしいです。
https://jicpa.or.jp/business/ipokansa/awareness.pdf
公認会計士協会からの注意喚起です。循環取引のブームは2007年頃の印象なのですが、また流行ってきましたね。気をつけたいものです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192C70Z10C25A9000000/
米法人に対する商標権のロイヤルティ支払いの際に所得税の源泉徴収が必要になる場合があります。日本法人は、租税条約の定めにより源泉徴収が免除される認識でいたところ、当局から源泉徴収が必要と言われてしまったようです。所得税法161条にいう「国内源泉所得」であれば、租税条約に定めが無い限り、源泉徴収が必要になります(所得税法212条)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7142ec37e1366f366dd66506706bca3dc4681fc6
地方公共団体の一般会計は、消費税の納付が免除されていますが、特別会計だと納付が必要になる場合がありますね(消費税法60条)。今回は都営住宅の特別会計だったようです。特別会計は、事業の採算を明確にする目的などで設定されており、上下水道や交通機関などで設定されています。
cybersecurity-jp.com/security-words/99457
認証情報(ログイン情報)を保存したままにしていると、誰かに盗まれて不正にログインされてしまいます。一度、盗まれてしまうと、二要素認証などを慌てて設定しても手遅れになります。ログイン情報を保存する場合は、二要素認証の設定も合わせて行うようにしましょう。
スパムメールの踏み台になりかねない状態ですので、認証の導入、中継できるIPアドレスの制限なので対処しておきましょう。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1873320
夕方頃は雷が強い印象でしたが、20時台辺りからは雨量が増えてきましたね。道路が冠水していたところがあるようです。