とうとう節目にタッチしましたね。
このペースだと年末には200円行きそう。
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
とうとう節目にタッチしましたね。
このペースだと年末には200円行きそう。
https://jicpa.or.jp/specialized_field/20221017uzy.html
実務での影響は少ないかと思いますが、公認会計士試験の修了考査の受験生は大変ですね。廃止された規定のうち、IT委員会実務指針第6号「ITを利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの識別と評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」は財務諸表監査におけるIT監査の体系を示したもの、IT委員会研究報告第53号「IT委員会実務指針第6号「ITを利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの識別と評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」に関するQ&A」は実務指針6号をQ&A方式にしたものでした。
この6号と53号が廃止され、IT委員会の研究報告としては、
IT委員会研究報告第 57 号「ITの利用の理解並びにITの利用から生じるリスクの識別及び対応に関する監査人の手続に係るQ&A」だけになりました。
体系的理解の方は、監査基準委員会報告書 315「重要な虚偽表示リスクの識別と評価」でやることになったようです。
修了考査は12月にありますが、このタイミングで廃止とは受験生は勉強がやりづらいですね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-18/RJXLJET0AFB401
延期が確定かのように吹聴している人が多いですが、この記事だと未確定のようですね。後から否定記事が出る方が市況に与える影響が大きいと思いますが、どうなるのでしょうか。
消費税の計算における仕入税額控除は減ってしまうが、当該支出の損金性に問題がない限り、その分法人税の計算における損金が増加するので、免税事業者だから取引辞めます!(又は取引金額引下げます!)というのは意味がわからないような・・・
新刊著書の予約が開始されたようです。前回書籍の改定版です。土地評価に関する裁判例の解説を増やしました。よろしかったら、お買い求めくださいませ。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17321733/?l-id=search-c-item-text-02
楽天ブックス
https://honto.jp/netstore/pd-book_32036716.html
honto
https://www.bbc.com/japanese/63259800
1か月強で解任とはとんでもない話ですね。政府と中央銀行との連携もうまくいっていないようですし、英国発の世界的な不景気・恐慌が起こらないかどうか不安になりますね。
最高裁で地域制限が争点になった事例がある模様。地方自治法以外の法律との関係も整理したい。