ドル売り介入が無駄うちに終わって、150円台定着ではないかとの観測がありましたが、今のところ成功しているようですね。
事業所得と雑所得
話題になった300万円通達ですが、通達本文以外にも解説がついているので、こちらも見ておきたいところです。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/kaisei/221007/pdf/02.pdf
こちらの解説を見ると、帳簿さえつけていれば事業所得と無条件に認められるのではなく、収入に対する経費の割合が高い、マイナスの所得が継続している場合等は、雑所得と認定される可能性を示唆しています。
というわけで、帳簿を付けていたとしても、事業の必要経費とは思われない経費を多額に計上しているだけであれば、雑所得にされる可能性も十分あることでしょう。
なお、開業数年間は儲けが出ない商売というのもありますので、その場合はその旨を説明できるよう準備しておくのが無難と思います。事業概要の説明ですね。
生産緑地の2022年問題
今のところ騒ぎになっていないような。本格化は来年?
相続税(国税)の納税猶予と固定資産税(地方税)の軽減が一気に認められなくなり、生産緑地が投げ売りされて、周辺環境の悪化や土地価格の下落があるかもしれない?という問題です。
特定生産緑地を申請し自分で農業を継続する or 都市農地の貸借の円滑化に関する法律に基づく貸出で他人に農業をやってもらう
なお、都市農地の貸借の円滑化に関する法律についてはこちらのリンクで。
都市農地の貸借がしやすくなります:農林水産省 (maff.go.jp)
ランサムウェアで電子カルテに障害
ランサムウェア攻撃で電子カルテに障害、通常診療行えず ~ 大阪急性期・総合医療センター | ScanNetSecurity
ランサムウェアの攻撃が流行っていますね。既存のファイルを使用不能にされてしまい、使用可能に戻すまで相当の時間がかかるので予防策を取りたいところです。
個別ファイルのバックアップや、普段使用しているOS、アプリケーションを含めた環境のバックアップを定期的にやっておくのが一番ですかね。費用対効果を勘案すると。
高級車センチュリー購入は「違法」 知事に全額請求 山口県に命じる
https://mainichi.jp/articles/20221102/k00/00m/040/073000c
山口県側は控訴するでしょうね。どんな根拠で地裁が「違法」と断じたのか気になります。
固定資産評価審査委員会の委員に職務上の注意義務違反が認められないとした原審の判断に違法があるとされた事例
最高裁令和4年9月8日第一小法廷判決です。固定資産評価に携わる職員(公務員)の注意義務違反に言及した判決はよく見ますが、固定資産評価審査委員会の委員の注意義務違反に言及した判決は珍しいですね。
固定資産評価審査委員会の委員は士業や学識経験者が就任するパターンが多いのですが、この事例では先例や文献がない評価方法を適用していたようですね。
地裁や高裁の判決文の入手が困難でしたが、あるデータベースから発見されたので、これからじっくりと読んでみようと思います。
著書改訂版カバーデザイン公開
私の著書の改訂版ですが、カバーデザインが公開されたようです。背景も微妙に変わっています。裁判例の解説を充実させましたので、ご購入いただければ幸いです。