「地方自治の破壊」 強まる“田久保包囲網” サイレントデモに辞職要求署名 学歴詐称問題めぐり一度は辞意表明も撤回 混乱続く伊東市政

https://news.yahoo.co.jp/articles/e10f8279a07f1a320bf218bc7518ff49c680395d

現行の地方自治法でも市長などの首長の解職請求ができますが、そのような動きがあるのかどうかはよくわからないですね。

会社法と金商法の開示の一元化を政府に要請へ…日本公認会計士協会 南成人新会長に聞く

会社法と金商法の開示の一元化を政府に要請へ…日本公認会計士協会 南成人新会長に聞く : 読売新聞

上場会社にとっては、一元化されるとありがたいでしょうね。会社法の計算書類等と、金商法の有価証券報告書ですが、作成目的の違いがあるとはいえ、決算時に、二度似たような資料を作成し、二度チェックをうけることになるので。

“ラーメン課”設立で経済効果1億7000万円 「地元食材を活かし、地域の魅力を発信」ご当地ラーメンの可能性【Nスタ解説】

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6548785

山形県はここ最近、ラーメンの消費量が日本一ということで有名ですね。市が音頭を取って交流人口の拡大を目指すようです。

 

情報処理の高度試験、CBT方式へ移行

https://www.ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html

基本情報技術者試験(FE)や情報セキュリティマネジメント試験(SG)は、すでにCBT方式を導入し、筆記ではなく直接PCに解答を入力する方式ですね。受験日も融通が利きますし。

しかし、そうなると過去問の一部非公開などが発生するのでしょうか。

https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/index.html

上記のようにFEやSGではそうなってますし。

会計士協会、オルツ監査人のシドー「調査し適切に対応」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG08AM80Y5A800C2000000/

監査法人シドーに対し「監査実施状況の調査を始めている」と発表しており、結果に応じて「会則・規則にのっとり適切に対応する」ということです。結果次第では上場会社の監査でできなくなる等の措置が考えられます。

マクロスコープ:日本企業の会計不正、4年で倍増 「リモート監査」も一因か

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6ca452109ad8715155ab4b7059b88dcc335309c

実際の書類や商品を視察し、業務に携わる皆さんと実際に会ってお話をしないとイメージがわかないですからね。帳簿を見たり分析したりするだけでは限界があります。