https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG03CUF0T00C25A7000000/
下積み期間というのがよくわからない表現ですが、職位が上がるタイミングが1年早くなるんでしょうか。例えば、監査法人だと、スタッフから始まりシニアスタッフに職位が変わりますが、従来スタッフ3年でシニアスタッフに昇格していたところ、2年に短縮するような措置をとるということでしょうか。
全国対応の公認会計士越田圭事務所(北陸地方の石川県金沢市所在)
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG03CUF0T00C25A7000000/
下積み期間というのがよくわからない表現ですが、職位が上がるタイミングが1年早くなるんでしょうか。例えば、監査法人だと、スタッフから始まりシニアスタッフに職位が変わりますが、従来スタッフ3年でシニアスタッフに昇格していたところ、2年に短縮するような措置をとるということでしょうか。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG08AM80Y5A800C2000000/
監査法人シドーに対し「監査実施状況の調査を始めている」と発表しており、結果に応じて「会則・規則にのっとり適切に対応する」ということです。結果次第では上場会社の監査でできなくなる等の措置が考えられます。
弁護士法人、税理士法人、司法書士法人、行政書士法人など様々な士業の法人がありますが、
公認会計士法人というのはなく、監査法人になります。
監査法人の設立には、5人の公認会計士が必要であり、1人や2人で設立できる他士業の法人に比べて、ハードルが高いのです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC164GH0W3A011C2000000/
昔は一緒だったところが元のさやにおさまるんですね。法人名は、「PwC Japan」ということなので、平仮名三文字の監査法人は純減ですか。
https://diamond.jp/articles/-/326540
先日、準大手監査法人に対する検査が厳しくなる報道がありましたが、それに備えた動きですかね。監査の世界では「品質管理」といって、当局の検査に耐えうる説明ができる文書の作成が求められるので。
選ばれる税理士・会計士:引く手あまたの監査法人に慢心 監査先への提出書類に「誤表記」 伊藤歩 | 週刊エコノミスト Online (mainichi.jp)
上場会社が作成する決算書の一つである有価証券報告書に、財務諸表監査に従事した人数を書く場所があるのですが、公認会計士じゃないのに公認会計士に含めて記載していた事例が多数発覚したという話です。公認会計士と名乗るためには、公認会計士試験に合格するだけでなく、実務経験と修了考査に合格し、日本公認会計士協会に登録する必要があります。公認会計士試験に合格しただけの人は、通常「公認会計士試験合格者」とされており、この人たちが公認会計士の人数にカウントされていたということです。
この件については、どうしてこんな間違いが起きるのか、よくわかりません。公認会計士とその他が混同されているだけでなく、全体の人数が変わった事例もあるようであり、業務ごとの時間管理があいまいになっているのでしょうか?Aという会社の作業時間として業務管理システムに入力したつもりが、Bという会社の作業時間として入力してしまっており、その点について誰も気づかなかったとか?
監査法人は、仕事ぶりが公認会計士・監査審査会や金融庁等に監視されており、必要に応じて、監査法人の運営体制や個別業務の状況について検査を受けることになります。
最近、当該検査で指摘事項があった法人ですが、昔も問題になった監査法人だった記憶が。指摘の回数が一定限度を超えたら、解散というわけではなく、重大な指摘があったり、そもそも社員(従業員ではありません、出資者です)がいなくなったら、解散という仕組みなんですかね?