認証サーバが利用者を認証、認証サーバが認証情報等をサービス提供者へ連携する認証方法。
カテゴリー: 情報システム
MJS、「ACELINK NX-CE 会計」と「ACELINK NX-Pro 会計大将」が電子記録債権に対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/71e0f78dd52ac88d22d3358d064b6ca61a02d83e
中小企業向けのシステムで電子記録債権にも対応したということですね。大企業ならすでに電子記録債権は対応できてないとまずいですし。
地方自治体にAI導入
業務効率化のためにAIを採用するということです。
wi-fiを貸してほしいといわれた場合
社内のSSIDと共有キーを教えるのはご法度です。たとえ信頼できる人であっても。そのために、ゲスト用のSSIDと共有キーを設定置く必要があります。安価なルーターでも設定できるため、ぜひやっておきましょう。
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
https://www.security-next.com/172016
Chromeもよく狙われるようになりましたね。6/30にもゼロデイ脆弱性が発見されたようで、しばらく慎重な対応が必要なのかもしれません。
「ITパスポートの次」に受ける試験新設、情報処理技術者試験見直しでデータ管理など
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10716/
現在の試験が、初級者と上級者向けに分かれているので、中級者向けの試験を設ける感じですかね。
生成AIの時代の監査
https://jicpa.or.jp/specialized_field/files/0-10-0-2-20250613.pdf
日本の研究報告ではなく、米国のものを翻訳したものです。