民法で保証と言えば、他人の債務の肩代わりですが、物上保証というやり方もあります。物上保証は、他人の債務のために自己の所有物を担保に供することをいいます。この場合、他人の債務の支払いを保証したのではないため、保証の限度は、担保に供した物だけとなります。
カテゴリー: 会計
公認会計士論文式試験
8/18-20の日程でやっているんですね。私が受験した頃はすべて平日だった記憶がありますが、変わったんですかね。
3月決算会社の第1四半期報告書
諸事情によりごく一部延期している会社がありますが、大半は8月14日までに提出が終わったようですね。
edinetをスマホで
スマホで閲覧できるアプリがありました。
様々な会社の報告書を通読したいとき便利ですね。
不正行為
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20230809538061/
従業員による横領が5期の間行われていたとのこと。ここは2010年前後にかけても従業員による横領事件があったようですね。
http://blog.livedoor.jp/a27/archives/51013553.html
http://blog.livedoor.jp/sagidata/archives/898124.html
四半期報告書
今の時期は3月決算会社の第1四半期報告書が提出されてますな。しかし、いつも思うのが、監査法人から提出されるレビュー報告書の写し。あれ、実物をPDFで添付すればいいと思うのですが、入力しているようですね。そのせいで、レビュー報告書に署名した人の名前がずれて表示されているなど、かっこ悪いものがあります。
また、誤入力も誘発して、変なところに気を遣ってしまうので、PDF添付方式にすればいいと思いますが、どうなんでしょうね。
信用事業(銀行業務のようなもの)をやっている〇〇組合の事業年度
タイトルで思い当たる組合といえば、信用組合になりますが、これは、3月決算と定められています(信用組合法5条)。したがって、12月決算のような、3月決算以外の信用組合というのは日本で存在しません。信用事業をやっている組合といえば、ほかに農協(主に総合農協)がありますが、こちらは農協法に決算月の定めがありません。したがって、3月決算以外の農協も存在します。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040040652
こちらからexcelファイルをダウンロードしてもらえばわかりますが、3月決算のほかに、6月決算、12月決算、1月決算、2月決算の農協があるのがわかります。