「監査、もっと時間をかけるべき」 町田青学大院教授 – 日本経済新聞 (nikkei.com)
時間をかけるというのではなく、取捨選択の余地がどんどん減っていっているので、時間をかけざるを得ないというのが実情ではないでしょうか。求められる作業が増える一方ですが、作業時間が増える意義をクライアントに理解してもらえない、その結果、時間はかかるが監査報酬が増えないというジレンマに陥っているのかと・・・
全国対応の公認会計士越田圭事務所(北陸地方の石川県金沢市所在)
所長が様々な事象に関し記録しておくサイト
「監査、もっと時間をかけるべき」 町田青学大院教授 – 日本経済新聞 (nikkei.com)
時間をかけるというのではなく、取捨選択の余地がどんどん減っていっているので、時間をかけざるを得ないというのが実情ではないでしょうか。求められる作業が増える一方ですが、作業時間が増える意義をクライアントに理解してもらえない、その結果、時間はかかるが監査報酬が増えないというジレンマに陥っているのかと・・・
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sichousien/tihou_zaisei.html#kouikika
広域化というのは、地方公共団体の事務で、現在の地方公共団体の枠を超えた広域にわたり処理することが適当であると認めるものに関し、広域にわたる総合的な計画(以下「広域計画」という。)を作成し、その事務の管理及び執行について広域計画の実施のために必要な連絡調整を図り、並びにその事務の一部を広域にわたり総合的かつ計画的に処理するため、広域連合を設けることをいいます(地方自治法284条3項)。
上記リンクを見る限りは、石川県内における水道事業の広域化は、構想段階のようですね。既存施設を統廃合して対応していくパターンについて、費用削減効果が生じるシミュレーションになっているようです。
能登半島地震関連の情報のリンクを載せておきます。
https://www.mof.go.jp/public_relations/disaster/202401_notohantou-jishin/20240102104555.html
財務省のサイトです。税制だけでなく融資などの情報もあります。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/202401jishin-mokutekibetsu.html#hisaisya
石川県の被災者向けサイトです。
https://www.pref.toyama.jp/1900/bousaianzen/noto_jishin_shien.html
富山県の被災者支援措置がまとまったサイトです。
日経平均バブル期超える、34年ぶり高値更新で初の3万9000円台乗せ | ロイター (reuters.com)
終値でも史上最高値更新でしたね。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1979015
東京にいたころはたまに行ってましたが、閉まるんですね。万世橋の方角へ行くときの目印ですね。
https://www.septeni-holdings.co.jp/ir/irnews/Im_240215.pdf
「不正」とは書かずに「不適切利用」と書いてありますね。
https://smbiz.asahi.com/article/15047776#inner_link_005_1
気になるのは、この点です。「企業の事業内容に照らして重要性が乏しい所有権移転外ファイナンス・リース取引で、リース契約1件当たりのリース料総額が300万円以下のリース取引は、賃貸借処理できる。」という点です。
この案だと、賃貸借処理を適用するためには、①企業の事業内容に照らして重要性が乏しい、かつ、②リース契約1件当たりのリース料総額が300万円以下ということが必要になります。ただ、この②のほうの要件は、社宅のように自動更新契約だと、案外簡単に超えてしまうという実感があるので、①だけで賃貸借処理ができる余地を残せないのかという点が気になります。つまりは、①又は②に該当すれば、賃貸借処理できる規定にするのが望ましいということですね。なんでもかんでも資産・負債として認識するというのはおかしい気がします。