1989年の史上最高値に近づきつつありますね。新NISAが始まったのも好材料視されているのでしょうか。
電子帳簿保存法
一応始まってますので、念のため。電子データのみで入手した資料の整理ですね。
OneDriveが狙われている?
https://japan.zdnet.com/article/35192023/
リンク先は2022年のニュースですが、最近、また狙われているようであり、自身のPC環境と同期していると、同期しているファイルが盗まれてしまう可能性があるようです。これを防ぐ手段は、パスワードを複雑にする、二要素認証を導入するというものが考えられます。
二要素認証のアプリとしては、OneDriveのようにマイクロソフトのアプリだと、「Authenticator」が使いやすいと思います。
納税の猶予
具体的な取扱いは後日公表されるはずですが、取り急ぎ原則論を書いておきます。
国税については、災害により全積極財産のおおむね20%以上の損失を受けた場合の納税の猶予と災害等を受けたことにより納付が困難な場合の納税の猶予の2種類があります(国税通則法46条)。いずれの猶予も、原則として1年以内の猶予期間とされますが、一定の場合2年を超えない期間内で、申請により猶予期間の延長を受けることができます(国税通則法46条7項)。なお、猶予の種類により提出書類が異なるため、留意が必要です(国税通則法46条の2)。
また、地方税については、その者の申請に基づき、1年以内の期間を限り猶予が認められます(地方税法15条)。
リース会計基準、適用延期の経緯
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL0495P0U4A100C2000000/
続報記事が出ています。貸借対照表の計上額が大きくなるだけでなく、個々の資産管理が面倒になりますね。
有価証券報告書提出期限延長
上場会社とか株主数が一定数以上の会社に限られる話ですが。
https://www.fsa.go.jp/news/r5/sonota/20240105/20240105.html
リース会計基準、適用延期
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL0495P0U4A100C2000000/
影響が大きい業界からの反対が相当大きかったようですね。