ドル高止まらず

ドル高円安のトレンドが加速していますね。1ドル=143円台は1998年以来とか。

1998年の6月にドル売り円買いの日銀介入があったみたいですが、今回はどうなりますね。

参考:https://www.moneypartners.co.jp/market/boj/

総務省発表の2021年消費者物価地域差指数

https://www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/pdf/g_2021.pdf

食料の指数が日本で一番高いのは福井県と沖縄県だったとのこと。日経の記事では、食料自給率の低い県ほど調達コストがかさみ食料は高い傾向にあるとあります。

福井県は食べ物に関して、「安物」がないイメージであり、値段はそれなりに高価だけど、それに見合っておいしいので、自給率の問題ばかりともいえないような気もします。

沖縄県の食べ物も私は好きですが、輸送コストがかさむというのも影響している気がします。

日経平均株価29,000円台回復

株価の上昇が止まりませんね。最近は個人でもショートポジション(株価が下がったら儲けが出る取引)が取りやすくなったので、景気が悪くても株価だけは上がるということも珍しくなくなりました。今のところ、世界の株価の中では最強ではないでしょうか。

テラ破綻

https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4909.html

負債総額1億8765万円とは、上場会社にしては低水準な印象です。

有価証券報告書への不実記載等、色々と問題があった会社ですね。自己破産に至る前に、上場廃止にしておけば多少は救われる個人投資家もいたと思われますが、自己破産となってしまっては、売却注文が超大量に出るでしょうし、週明けから上場廃止日まで売却が困難な状況が続きそうですね。

オミクロン派生型「BA・2・75」 大阪府内で確認

ギリシャ文字だけだとネタがつきてしまうのか、名称のつけ方がよくわからなくなってきましたね。濃厚接触者の待機期間を短縮化するなど、正常化に向けて徐々に進んでいるようですが、どんな形で落ち着くんですかね。

なお、時短要請などなさそうですので、補助金をあてにすると経営が苦しくなると考えます。